スポンサーリンク


tanakaさんへの質問

このユーザーが参加中のコミュニティ

img

思ったことが二つあります。
まず一つ目。懐疑主義に基づき、実験をしないのが哲学のような気がします。源流時代に遡っても、実験をするようになった哲学家のことを後の人たちは科学者と呼んでいるのではないでしょうか?要するに定義と名称の順番が逆ということです。
そして二つ目。哲学の研究に(いわゆる科学的な)実験は必要なのでしょうか?どれだけ実験してもイデアは見つかるのでしょうか?
つまり何が言いたいかというと、哲学(形而上学=メタフィジーク)という言葉が表しているように、人文科学的思考とは「〜をする」ということを志しているのではなく、「〜をするということについて〜してみる」という発想に思えます。だからフィジカルという言葉の接頭にメタがつくのではないでしょうか。
ちなみに色んな人にこの質問してるんでしょうか?他の人の回答が気になります

0

tanakaさんへの質問

質問文の文字フォント:

tanakaさんが過去に答えた質問(ランダムに表示)

img

苗字知ってる時点でインスタ繋がってるはず...

続きはこちら

img

持論の補強、共通前提の確認、ですかね

img

質問していいよ

img

精神障害患って責任能力回避しよう

img

ガチ質問いつもありがとうございます 政...

続きはこちら

tanakaさんへの質問

質問文の文字フォント: